(はな)が海蘭(ウンラン)に()ていて、()松葉(まつば)のように(ほそ)いことからつけられたそうです。
(※海蘭(うんらん)(おも)海岸(かいがん)砂地(すなじ)生育(せいいく)していて、ごく(ちい)さな多年草(たねんそう)自然海岸(しぜんかいがん)()ってきて、ウンランの自生地(じせいち)(すく)なくなってきています。)

越年草(えつねんそう)です。
(※越年草…秋に発芽して冬を越し、翌年に花が咲き、実を結んで枯れていく植物。アブラナ・エンドウ・ヒメジョオン・ハハコグサなどがその例です。冬型一年草とも言います。)

(くき)(たか)さは、10~60cmくらいです。

()は、線形(せんけい)(さき)がとがっています。
(くき)(した)(ほう)では()かい()って()える(対生(たいせい)
)か、3~4(まい)輪生(りんせい)しています。
(くき)上部(じょうぶ)へいくと、まばらに(たが)(ちが)いに(互生(ごせい)()えます。

(はな)は、4月~5月に、(くき)(さき)総状花序(そうじょうかじょ)()のある(はな)花茎(かけい)均等(きんとう)につくようす)を(つく)り、直径(ちょっけい)1cmくらい(くちびる)(かた)(あお)むらさき(いろ)(ちい)さな(はな)をつけます。おしべは4本。そのうち2本が(なが)くなっています。めしべは1本です。
(はな)(あと)にできる()は、さく()といって(じゅく)すると下部(かぶ)がさけて、(たね)がまかれる仕組(しく)みになっています。

 北米(ほくべい)(アメリカやメキシコ・カナダなど)原産(げんさん)帰化種(きかしゅ)です。本州(ほんしゅう)から九州(きゅうしゅう)にかけて帰化(きか)しているそうです。(かわ)土手(どて)(みち)ばた、芝生(しばふ)などで(おお)くみられます。

マツバウンランの花言葉(はなことば)は、『(よろこ)び』『(かがや)き』だそうです。
 
細長(ほそなが)(くき)に、(あお)むらさきのの(ちい)さな(はな)をつけて、すっくと()っている姿(すがた)をみると、たくましいなあと(かん)じませんか?

外来種(がいらいしゅ)(ひと)()などによって外部(がいぶ)(とく)海外(かいがい)から日本国内(にほんこくない)()()まれたり、荷物(にもつ)()じって偶然(ぐうぜん)にはいりこんだりした(しゅ)
帰化種(きかしゅ)外来種(がいらいしゅ)のうち、野外(やがい)定着(ていちゃく)したものをいう


一覧にもどる

 マツバウンラン
   (ゴマノハグサ科)

 
マツバウンランの花